子供のけがや病気などの緊急時に、救急車を呼ぶべきかどうかの参考となる「小児救急支援アプリ」を、大阪市消防局や大阪大、大阪市立大などの共同研究チームが開発した。アプリをスマートフォン(アンドロイド版)にダウンロードして症状を入力すれば緊急性を判断できる仕組みで、「救急の日」の9日から運用を始めた。
アプリに表示される「嘔(おう)吐(と)・吐き気がある」「熱が続いている」などの症状を選択すると、診察の必要性が高い順に「緊急性がある症状」「相談した方がいい症状」「自己受診」の3段階で“診断”が出る。自己受診の場合も、GPS機能で現在地から近い順に大阪市内の医療機関を検索し、病院や診療所の名前や経路を表示する。ワンタッチで医療機関に連絡もできる。
アプリの診断基準は総務省消防庁が平成26年に作成した救急受診ガイドなどに沿って決められた。緊急性を判断する際の参考としてもらうほか、重篤な症状を見逃さない狙いもある。
市消防局によると、緊急時の判断に迷ったときに電話する「救急安心センターおおさか」の着信件数は22年の17万6061件から増加傾向にあり、26年は過去最多の25万2530件。4割が小児科系の相談や病院案内を求める内容だった。
アプリの必要性について開発に携わった大阪大の嶋津岳士教授(救急医学)は「子供は自分で正確に症状を訴えることができないので、親も緊急性の判断が難しい」と説明。市消防局は「緊急性の高いケースで手遅れにならないよう、ぜひ活用してほしい」と呼びかけている。
アプリのダウンロードはwww.119aed.jp。問い合わせは大阪市消防局救急課((電)06・4393・6626)。引用:産経WEST
≪【奈良県警!「別れ方が理不尽…」48歳の元交際女性にストーカー行為をしたとして48歳の建具職人を逮捕】 | HOME | 【警視庁!アキバの見学クラブ店を初摘発。「アイドル学園すた☆ぷろ」の実質経営者の52歳の男を逮捕。制服やスクール水着でポーズ】≫
≪【奈良県警!「別れ方が理不尽…」48歳の元交際女性にストーカー行為をしたとして48歳の建具職人を逮捕】 | HOME | 【警視庁!アキバの見学クラブ店を初摘発。「アイドル学園すた☆ぷろ」の実質経営者の52歳の男を逮捕。制服やスクール水着でポーズ】≫
Author:tosybiy
初めまして。
何処で知ったのか、登録していない所からも悪質なメールが来たり、
架空請求が来たりと散々な目にも遭いました。
本当に出会いたいのに、いつまで経っても素敵な異性と出会えない・・・
そんな日々が続きました。
そこで、そんな方を【増やしたくない】と言う思いで立ち上げました。
後から不正な架空請求やスパム的なメール、
個人情報の流出を防ぐ為にも、私が実際に使って出会った事があるサイト、
本当に出会えて安全なサイトを紹介していきますので宜しくお願いします。