マカフィーはAndroidスマホ向け詐欺・迷惑電話対策アプリ『マカフィー セーフ コール』を発表しました。12月4日よりauスマートパスユーザー向けに無料提供され、今後ドコモユーザーにも配信される予定です。
関連写真リンク
写真を拡大 写真を拡大
迷惑・詐欺電話が着信時にわかるAndroidアプリ『マカフィー セーフ コール』が発表
写真:週アスPLUS
アプリをインストールすると、着信した番号とトビラシステムズ社が提供する詐欺迷惑電話データベースの情報を基にした独自のリストが照合されます。このとき、詐欺・迷惑電話によく使用される番号だった場合は、警告表示もしくは自動的に着信を拒否することが可能です。
表示されるステータスは全4種類で、それぞれ色分けがされています。赤がオレオレ詐欺などの“詐欺電話”の疑いがあるもの、黄色は悪質なセールスなどの“不審な電話”、灰色が非通知や公衆電話、海外からの着信、そして緑が端末内のホワイトリストもしくは電話帳に登録されている番号になります。
また、セキュリティーレベルは3段階に設定可能。“高”の場合は、不審な電話(黄)と詐欺電話(赤)を自動で拒否。“中”の場合は、詐欺電話(赤)のみ自動拒否。そして、“低”の場合はすべての番号を着信し警告などのステータスを表示します。なお、標準のセキュリティーレベルは“中”に設定してあります。
任意に着信を拒否できる“拒否リスト”および任意に着信を許可できる“許可リスト”の作成も可能。標準では電話帳に登録されたすべての番号が“許可リスト”に追加されます。また、アプリ内の着信履歴からカンタンに該当番号を“拒否する”か“許可する”か選べます。
今回迷惑・詐欺電話のリストを提供するトビラシステムズは、独自の端末やワイモバイル(当時、ウィルコム)のPHS端末『迷惑電話チェッカー』やフィーチャーフォン向け『モバイル迷惑電話チェッカー』にデータを提供しています。
ただし、セーフ コールに利用されるリストは「固定電話を中心に発信する業者は除いた“モバイルに特化”した仕様になる」(トビラシステムズ 明田篤代表取締役社長)。また、迷惑電話チェッカーなどは拒否リストをトビラシステムズ内でシェアし、一定の“拒否”が識別されるとブラックリストに加えられる仕組みをとっていますが、今回公開されるバージョンのセーフ コールでは「個人情報を提供していただく仕様は実装されていない」(マカフィー 青木大知氏)とのことで、「情報を提供していただく場合は、ユーザーに明示的なアグリメントを得るようにする」(同氏)ようです。
なお、iPhone向けのアプリ提供やソフトバンクやワイモバイル、そしてMVNOなど格安SIMを利用しているユーザー向けへは今後展開を検討中。オレオレ詐欺などは高齢者がターゲットとされていますが、今後はスマホを持ち始めた若年層向けの詐欺(勧誘や出会い系など)も増える見通し。現在、迷惑電話などで困っている方、今後心配な方はぜひ導入を検討してみてください。引用:週アスPLUS
≪【NHK職員の男が17歳少女の入浴中にバッグから現金を盗み逮捕】 | HOME | 【埼玉県の高校教諭がホテルで女子高生とわいせつ行為で逮捕】≫
≪【NHK職員の男が17歳少女の入浴中にバッグから現金を盗み逮捕】 | HOME | 【埼玉県の高校教諭がホテルで女子高生とわいせつ行為で逮捕】≫
Author:tosybiy
初めまして。
何処で知ったのか、登録していない所からも悪質なメールが来たり、
架空請求が来たりと散々な目にも遭いました。
本当に出会いたいのに、いつまで経っても素敵な異性と出会えない・・・
そんな日々が続きました。
そこで、そんな方を【増やしたくない】と言う思いで立ち上げました。
後から不正な架空請求やスパム的なメール、
個人情報の流出を防ぐ為にも、私が実際に使って出会った事があるサイト、
本当に出会えて安全なサイトを紹介していきますので宜しくお願いします。